
幻覚的とも言われるヨガのprāṇayāma, 呼吸法のUjjayi(ウージャイ)。ただ、呼吸法とはいろいろなやり方があり、その先生、スクールによって全く違ってくるので気をつけましょう。呼吸法はマントラと同じで下手に使ってしまうと逆効果も。ただ、SOMA YOGAでやるウージャイのやり方はどなたにもいつでもできるように使用してるので興味のある方はこちらからどうぞ初めてみましょう。
ここでは歴史、パワー、具体的な使用法をご紹介します。
”勝ち誇る”べき呼吸
Vicotrious、勝ち誇るべき呼吸法とも言われてるいるウージャイ。何に勝ったのかというと自分の恐怖感、心配感、感情に振り回されるマインドですがこの呼吸法を練習するとマインドもしっかりとグラウンディングができて勝ち誇った戦士のように自信が出てくると言われているからです。しかし、それはアファメーションなどで自分で自分を納得させるような自信ではなくて、芯から出てくるどっしりと構えた自信。
もう一つのウージャイの意味としてはインド西側にある、伝説的な聖なる都市、Ujjayinを基として名付けられたとも言われています。
伝統的なヨガでは呼吸法の中の一つとして扱われていますが特に有名で主流的に使われるようになったのはヨガが欧米に広がってから。ヴィンヤサやアシュタンガヨガなど身体を活発に動かすヨガが欧米に広がると同時にウージャイも広まっていきました。
使い方
呼吸の仕方としてはその先生やヨガスクールによって異なります。特にヴィンヤサやアシュタンガなど人気のあるヨガは身体的効果を中心にしているヨガでは体温める、プラーナ(生命力)prāṇa、を高めるためにも体を動かしながらやる人が多いです。
SOMA YOGAでは体を動かしながら、ではなく呼吸法として集中しながらマインドのグラウンディング効果を目指してやるのでヴィンヤサやアシュタンガのようにわざわざ長めの呼吸にしたり、深めようとしたりすることはしません。
ただ一つルールとして言えるのはどんなヨガ、エクササイズに使ってもいいということでは全くありませんので先生に聞くのも一番いいです。SOMA YOGAでも例えば、沖縄の真夏や風邪症状で熱が出ている方にはお勧めできません。

使う筋肉としては声帯です。整体を囁く時と同じようにしてみるとウージャイと同じようになります。そして、口からではなく鼻からの呼吸をしますがまず最初は口を開けると音が良く聞こえるので最初は口を開けて試すといいかもしれません。
よくいうのは、息を吸うときはびっくりさせられた時に引く呼吸をスローモーションで長くしてみること。息を吐くときは長めにため息をつくようにしてみること。
自分の呼吸が自分の中で静かに聞こえるようになったらそれがウージャイです。
肩を動かしたりすると逆効果があるので肩を動かすことはしないようにしましょう。
不安症や、不眠症などで悩んでる方にもぜひお勧め。興味のある方は私のミニコース、ウージャイ呼吸法で実践練習してみてください。
質問などある方は是非是非メールなど送ってください。
皆さんのより心の落ち着く毎日を願って。